カリキュラム・講師
カリキュラムのご案内プレシニアコース
現役の忙しい世代の方々への講座のため、2種類のコースをご用意しました!
平日夜間コース
受講期間2か月
(毎週水曜日19時~21時)
平日の夜に1コマずつ受講する
第1期 講座開始日:10月4日(水)
土曜日コース
受講期間1か月
(毎週土曜日10時~15時)
土曜日にまとめて2コマ受講する
第1期 講座開始日:10月7日(土)
※別途、2023年9月30日(土)10:00~12:30 にオリエンテーション実施(平日夜間コース、土曜日コース合同)
職場体験を用意
- 2コースともに、シニアが退職後に活躍している企業での職場体験を1人2回(1回必須)実施します
- 30社程度の体験先を用意
- 1回あたり半日(平日実施)
今後のセカンドキャリアに向けた支援

キャリアカウンセリング
セカンドキャリアに向けて「準備開始が整った」状態へマインドセットを行います。
キャリアカウンセラーが、今後の方向性やアクションプランに対して客観的なアドバイスをし、受講生に寄り添い支援します。
オリエンテーション
- オリエンテーション
-
2023年9月30日(土)10:00~12:30 (平日夜間コース、土曜日コース合同で実施)
場所:東京都新宿区西新宿1ー22ー2 新宿サンエービル

基調講演 大江 英樹 氏(オフィス・リベルタス代表 日銀金融広報中央委員会講師)
全国を拠点に行動経済学、資産運用、企業年金、シニア層向けライフプラン等をテーマとしたセミナーを実施している。「定年男子の流儀」・「間違いだらけの公的年金知識」セミナー、ほかにも金融機関担当者向け研修、企業従業員・担当者向け投資教育など多数実施している。
- 資格等
- CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャルプラニング技能士、日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員、日本FP学会会員、著書「定年男子の流儀」(ビジネス社)
※動画放映での講演となります。
- 講座開始日
-
平日夜間コース第1期 2023年10月4日(水)
土曜日コース第1期 2023年10月7日(土)
受講期間中のスケジュール(2か月)
-
平日夜間コース
※選択講座(任意受講)は、2か月目の土曜日(10:00~15:00の間)に開催いたします。受講を希望の方はご注意ください。
-
土曜日コース
※選択講座(任意受講)は、2か月目に開催いたします。受講を希望の方はご注意ください。
基本講座
テーマ | 講座名/内容 |
---|---|
時代を知る |
定年後のリアル 定年後の環境、働き方等の変化と向き合うために準備すべきポイントを知る |
これからのコミュニケーション、リ・スキリングと課題設定 これからの対人スキルに着目し、課題設定のプロセスや情報収集の妨げとなる認知バイアスの克服方法、ヒアリングのコツを学ぶ |
|
自分を知る 考える |
自分のキャリアの棚卸 ~自分らしいキャリアを考えるために~ これまでを振り返り、転機から自身のキャリアを捉えて、 これからの力にする |
これからの多様な生き方・働き方 時代に合わせた柔軟なキャリアをつくる 環境の変化に合わせた多様な働き方を知り、これからのキャリアを柔軟に考える |
|
セルフマネジメント ~健康に働くために~ しなやかに健やかに働き続けるために必要なことを考える |
|
幅を広げる・強みを創る |
ポータブルスキル・自分の強みとは 自分の強みを客観的に捉え、他者に伝えられるようにする |
行動する |
セカンドキャリアデザイニング これからの自分らしいセカンドキャリアを具現化する |
行動計画・コミットメント 自身のこれからを計画し、自分の行動計画を宣言(発表)する |
選択講座
テーマ | 講座名/内容 |
---|---|
幅を広げる |
これからの働き方 Part1 労働市場を知り、自分の市場価値を捉える |
これからの働き方 Part2 社会に求められるシニアになる |
|
定年後のお金を考えるワーク 定年後のマネープランについてワークを通して考え方を知る |
|
独立開業を知る 独立開業のメリットやデメリット、そのための準備や資源を考える |
|
行動する |
地域貢献を目指して、プロジェクトワークを進める力を磨く Part1 地域課題を捉え、シニアが関わる意義を考え、関わる力を高める |
地域貢献を目指して、プロジェクトワークを進める力を磨く Part2 地域課題を解決するための方法を考える。 |
新型コロナウイルス感染予防対策について
当事業では新型コロナウイルス感染予防対策として
①アルコール消毒の設置、②換気の実施、③不調時の出席禁止、④検温の実施、⑤広めの教室の確保
等に取り組み、運営いたします。また、状況に応じてマスク着用をお願いする場合があります。
※なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講座の開講が困難になる場合があります。
説明会申込み
第1期 募集受付終了第2期の募集開始は10月上旬頃を予定