第3期 募集期間2023年1月13日(金)~2月10日(金)
第3期 受講期間2023年2月22日(水)~3月22日(水)
- 対象者
- 55歳以上の中高年者を雇用する都内企業の人事担当者
新着情報What's new
-
お知らせ
第3期の募集受付を開始しました。 お申し込みはこちら
-
更新情報
当事業サイトを公開いたしました。
企業向けオンライン講座のご案内
シニア活用のポイントやシニアの
多様な働き方について学べる講座です
募集期間 |
|
---|---|
受講期間 |
|
対象者 | 55歳以上の中高年者を雇用する都内企業の人事担当者 |
定員 | 各期 25名 |
受講料 | 無料 |
オンライン受講に 必要な動作環境 |
■ パソコンで受講の場合 ■ モバイルで受講の場合 |
オンライン講座開催日程
-
第1期
2022年
11月
募集終了
-
第2期
2023年
1月
募集終了
-
第3期
2023年
2月22日(水)
3月22日(水)
参加の流れ
-
Step.1
申込み
申込期間中に本サイト
からお申込みください。第3期:2023年1月13日(金)から募集開始
-
Step.2
受講決定
応募者多数の際は
抽選により受講者を
決定いたします。定員:各期25名
-
Step.3
受講
配信期間中は、
講座動画を何度でも
ご覧いただけます。 -
Step.4
アンケート
オンライン講座受講後、
1テーマごとに
アンケートの回答に
ご協力ください。
受講スケジュール
共通講座
- 2テーマ受講必須
選択講座
- 4テーマから選択して、2テーマ以上の受講必須
※1テーマあたり1時間30分程度
オンライン講座内容
シニア活用の先にある、
企業の明るい未来。
本講座の目的
少子高齢化による労働力不足が課題となる中、企業にはシニア人材の活用が求められています。
知識や経験が豊富なシニア人材を活用するためのポイントや事例等について学んでいただけるオンライン講座を実施します。
講座名 | 内容 | |
---|---|---|
共通講座(必須) |
シニアが企業で活躍するために 押さえておきたいポイント |
高年齢者雇用安定法の改正による70歳までの就業機会の確保など、環境の変化の中で企業やシニアが留意すべきポイントを解説。 また、シニアが企業で活躍するためのポイント(仕事の任せ方、支援・評価、フォローなど)を学ぶ。 |
シニア活躍事例紹介 (バーチャル企業見学) |
シニアが活躍している企業のシニア社員や人事担当者等の生の声を紹介。具体的な事例を知る。 | |
選択講座 |
シニアの活躍促進への取組 | 社会的にシニア活用の重要性が高まる中、公共・民間で始まっている取組、知るべき制度、企業におけるシニアの働き方の硯状・課題を学ぶ。 |
シニア外部人材の活用法 | フリーランス、個人委託、顧問契約など、経験豊富なシニア人材の様々な活用方法を学ぶ。 | |
中高年社員の生産性向上法 | モチベーションが上がらない中高年社員のやる気を引き出すための考え方やアプローチ方法を学ぶ。 | |
副業とパラレルキャリア その実情と課題 |
副業やパラレルキャリアは社員の自律的なキャリア観の醸成に役立つのか。その実情に迫りながら、シニアの多様な働き方への支援や活用方法を学ぶ。 |
主な講師のご紹介
-
垂水 菊美 氏株式会社キャリアンサンブル代表取締役、一般社団法人あしたの働き方研究所理事、
キャリアコンサルタント(株)多様な人が生涯を通じて自分らしく成長する社会づくりに向けて、「キャリアオーナーシップ」「対話のある場づくり」を掲げて活動中。25年間の企業人経験を経て独立。年間を通じて、研修は120回以上、キャリアカウンセリングは300名以上。キャリアデザイン、ダイバーシティマネジメント・コミュニケーション、メンタルヘルス、ハラスメント防止、など。
-
尾久 陽子 氏おぎゅう行政書士事務所代表、おぎゅう居宅介護支援事業所代表、
セカンドキャリアアドバイザー協会代表理事、キャリアコンサルタント・社会福祉士2007年おぎゅう行政書士事務所設立。2010年よりセカンドキャリアアドバイザー協会の前身となるキャリア35の活動を開始し、2013年一般社団法人化した。年齢を重ねても、誰もが多様で豊かな人生を実現できるよう、法律・手続・社会制度の活用を支援している。
-
出川 通 氏日経BP総合研究所 客員研究員、テクノ・インテグレーション 代表取締役社長
2004年にテクノ・インテグレーションを設立、ロードマップ、オープン・イノベーションを中心としたMOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて多数の企業向けに開発・事業化のコンサルティングや研修、実践マネジメントなどを行っている。大手メーカーにて、20年以上にわたり、新規事業を産学連携や日米のベンチャー企業と共同で企画段階から立ち上げた実績を持ち、現在も複数の事業立ち上げにかかわり著書多数。1974年東北大学大学院終了、工学博士。
-
木村 勝 氏リスタートサポート木村勝事務所代表、行政書士木村勝事務所代表、
国立大学法人電気通信大学特任講師(非常勤)鶴岡商工会議所「女性社員・シニア社員活躍推進のための処方箋」、渋谷区「知らないと後悔する定年後の働き方」セミナー等、多数のセミナーを実施している。
◆資格等◆ライフデザインアドバイザー(BAA)、心理相談員(THP)、著書 『働けるうちは働きたい人のための教科書』、最新刊に『知らないと後悔する定年後の働き方』(フォレスト出版) -
三浦 睦子 氏キャリアデザインオフィスサプナ代表
一般社団法人組織と個人の在り方研究会代表理事。高校教諭を経て人材派遣会社の教育トレーナーに転職。500名規模の正社員・契約社員の採用から育成、評価制度、昇給昇格制度を構築。2011年に独立し、社会保険労務士として雇用の専門家としてコンプライアンスを踏まえたやりがいのある組織作りのために日々活動。シニアの再雇用など、「より良い働き方」とは何かを経営者とともに考えて支援している。
-
髙平 ゆかり 氏産業能率大学大学院経営情報学修士(MBA)、上級生涯生活設計コンサルタント(JADA)、
一般社団法人シニアセカンドキャリア推進、協会代表理事1986年商社系人材会社に入社。以降、長年シニアの就労支援に携わる。豊富な経験に基づく実践的なアドバイスで2000名以上の支援実績を持つ。生涯現役社会の実現に向けた各種セミナー、各種メディアの出演多数。