
第3期 募集期間受付は終了しました
第3期 受講期間2023年2月22日(水)~3月22日(水)
- 対象者
- 1958(昭和33)年4月1日から1968(昭和43)年3月31日まで
にお生まれの、都内在住または都内企業勤務者
※令和3年度の受講生は応募をご遠慮ください。
※本年度の募集受付は終了しました。
新着情報What's new
-
お知らせ
本年度の募集受付を終了いたしました。
-
更新情報
当事業サイトを公開いたしました。
オンライン講座(55歳-64歳対象)のご案内
55歳から64歳までのプレシニアの方々に、
これからのキャリアデザインの描き方や、
多様な働き方についてのオンライン講座を
無料で開催します。
募集期間 |
|
---|---|
受講期間 |
|
対象者 | 1958(昭和33)年4月1日から1968(昭和43)年3月31日までにお生まれの、 都内在住または都内企業勤務者 ※令和3年度の受講生は応募をご遠慮ください。 |
定員 | 各期 50名 |
受講料 | 無料 |
オンライン受講に 必要な動作環境 |
■ パソコンで受講の場合 ■モバイルで受講の場合 ※全ての環境での動作を保証するものではありません。 ※1 Windows 8.1 / 10 については、デスクトップモードで動作確認しております。デスクトップ ※2 ブラウザのJavaScriptおよびCookie機能は有効にしてください。各ブラウザは、最新のアップ |
オンライン講座開催日程
-
第1期
2022年
11月
募集終了
-
第2期
2023年
1月
募集終了
-
第3期
2023年
2月22日(水)
3月22日(水)
参加の流れ
-
Step.1
申込み
申込期間中に本サイト
からお申込みください。第3期:受付終了
-
Step.2
受講決定
応募者多数の際は
抽選により受講者を
決定いたします。定員:各期50名
-
Step.3
受講
配信期間中は、
講座動画を何度でも
ご覧いただけます。 -
Step.4
アンケート
オンライン講座受講後、
1テーマごとに
アンケートの回答に
ご協力ください。
メールでのご相談・問い合わせ
お問い合わせはこちら受講スケジュール
共通講座
- 2テーマ受講必須
選択講座
- 4テーマから選択して、2テーマ以上の受講必須
※1テーマあたり1時間30分程度
オンライン講座内容
10年後の自分に、何ができるだろうか?
今、やるべきことを備えておこう。
本講座の目的
定年退職前の55歳以上64歳までのプレシニアの方々を対象に、今後のキャリアデザインの描き方や、
フリーランス・起業等の多様な働き方を学んでいただき、今後のセカンドキャリアを考えるきっかけと
なるよう、オンライン講座を実施します。
講座名 | 内容 | |
---|---|---|
共通講座(必須) |
シニアが企業で活躍するため に押さえておきたいポイント |
高年齢者雇用安定法の改正による70歳までの就業機会の確保など、環境の変化の中でシニアが留意すべきポイントを解説。 また、シニアが企業で活躍するためのポイント(マインドセット、コミュニケーション、リ・スキリング)がポイントとなる基本の考え方を学ぶ。 |
シニア活躍事例紹介 (バーチャル企業見学) |
シニアが活躍している企業のシニア社員や人事担当者等の生の声を紹介。具体的な事例を知る。 | |
選択講座 |
シニアからの学び直し、 リ・スキリングと課題設定 |
単なる「学び直し」ではなく「新しい職業に就くため」、「今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するため」に必要なリ・スキリングの方法を学ぶ。 |
シニアからのキャリアプランと 自己実現 |
シニアのキャリア(ライフ)デザインの基本的考え方と実践方法を紹介し、「自己実現目標」「これからの方針」を設定するとともに、雇われる働き方から雇われない働き方へ移行するためのノウハウを学ぶ。 | |
100年時代のマネープラン | 資産、収入、保険、相続など、今考えておくべきマネープランを学ぶ。 | |
シニアが活かせる 資格・独立開業にむけて |
シニアであることが活かせる仕事・資格や、独立開業のノウハウを学ぶ。 |
メールでのご相談・問い合わせ
お問い合わせはこちら主な講師のご紹介
-
垂水 菊美 氏株式会社キャリアンサンブル代表取締役、一般社団法人あしたの働き方研究所理事、
キャリアコンサルタント多様な人が生涯を通じて自分らしく成長する社会づくりに向けて、「キャリアオーナーシップ」「対話のある場づくり」を掲げて活動中。25年間の企業人経験を経て独立。年間を通じて、研修は120回以上、キャリアカウンセリングは300名以上。キャリアデザイン、ダイバーシティマネジメント・コミュニケーション、メンタルヘルス、ハラスメント防止、など。
-
尾久 陽子 氏おぎゅう行政書士事務所代表、おぎゅう居宅介護支援事業所代表、
セカンドキャリアアドバイザー協会代表理事、キャリアコンサルタント・社会福祉士2007年おぎゅう行政書士事務所設立。2010年よりセカンドキャリアアドバイザー協会の前身となるキャリア35の活動を開始し、2013年一般社団法人化した。年齢を重ねても、誰もが多様で豊かな人生を実現できるよう、法律・手続・社会制度の活用を支援している。
-
出川 通 氏日経BP総合研究所 客員研究員、テクノ・インテグレーション 代表取締役社長
2004年にテクノ・インテグレーションを設立、ロードマップ、オープン・イノベーションを中心としたMOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて多数の企業向けに開発・事業化のコンサルティングや研修、実践マネジメントなどを行っている。大手メーカーにて、20年以上にわたり、新規事業を産学連携や日米のベンチャー企業と共同で企画段階から立ち上げた実績を持ち、現在も複数の事業立ち上げにかかわり著書多数。1974年東北大学大学院終了、工学博士。
-
小島 貴子 氏東洋大学理工学部生体医工学科准教授、キャリアカウンセラー
多数の企業で採用・人材育成コンサルタント及びプログラム作成と講師を務めている。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)勤務。出産退職後、7年間の専業主婦を経て、 91年に埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。キャリアカウンセリングを学び、職業訓練生の就職支援を行い、7年連続で就職率 100%を達成する。「就職迷子の若者たち」(集英社新書)、「がんばる中高年実践就職塾」(メディアファクトリー)など20冊以上の著書。
-
蔭山 あずさ 氏100ten.school所属、ファイナンシャルプランナー(AFP)
派遣会社をはじめ、企業、地方自治体で数多くのマネーセミナーに登壇。年間300人近くの資産アドバイスを担当しており、豊富な経験、知識から年金や資産運用、金融商品、保険など基礎的なことからわかりやすく解説している。
メールでのご相談・問い合わせ
お問い合わせはこちら